兵庫県姫路市の耳鼻咽喉科・いびき治療・いびきのご相談なら長谷川耳鼻咽喉科へ

―「いびきは体のSOS」―
いびきに関するお悩みは、どうぞお気軽に当院へご相談ください。

兵庫県姫路市耳鼻咽喉科いびきでお困りの方は長谷川耳鼻咽喉科へ
診療時間|Medical hours
月
火
水
木
金
土
日
9:00~12:00
○
○
○
休
○
○
休
15:00~18:00
○
○
○
休
○
ー
休
休診日:木曜・日曜・祝日・土曜日午後
受付時間のご案内
お電話での受付
9:00~11:00/15:00~17:00
窓口での受付
8:30~18:00
※初診の方は、当日お電話か窓口で順番をお取りください。
診察時間外に窓口に来られた際は、備え付け台紙にお名前をご記入ください。
※再診の方は、会計時に次回診察(約1か月以内)の順番を取っていただけます。
または、当日お電話か窓口で順番をお取りください。
めまい、難聴の方は、検査、診察にお時間がかかります。ご了承ください。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。
院内の書面掲示
当院では、2024年4月の診療報酬改定に基づき、院内の書面掲示をウェブサイト上に掲載を行っております。
施設基準の院内掲示について
当医院は、以下の施設基準等に適合していることを厚生労働省地方厚生(支)局に届出しています。
オンライン資格確認による医療情報の取得
当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
医療DX推進のための体制整備
当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
明細書発行体制
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。
外来後発医薬品使用体制
当医院では後発医薬品の使用を推進しています。
医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。
個人情報保護法を順守
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
※ 詳しい内容については、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。
耳閉感・難聴・耳鳴りが気になる方へ
耳垢栓塞・中耳炎・耳管狭窄等の外耳・中耳疾患に加え、最近内耳を原因とする疾患が増加しています。
・メニエール病・低音障害型感音難聴
生活習慣・性格傾向・過労・睡眠障害・精神的ストレスによる自律神経の乱れ、さらには脱水・気圧変化等により、内耳血流障害、内耳リンパ液のバランスが崩れ、めまい・難聴・耳閉感等の症状が現れます。
当院では、問診(ライフスタイル・ストレス要因・性格傾向)を介し原因を究明し治癒につなげています。
・騒音性難聴・スマホ難聴
大きな音に長時間さらされると、内耳の有毛細胞がダメージを受け難聴になります。
騒音性難聴:職業を起因とする慢性的な難聴
-
騒音環境で仕事をされている
-
作業中音響曝露を受け続けている
-
騒音職場従業者の定期健康診断で有所見の方の二次検査は騒音性難聴担当医への受診をお勧めします。
当院では、長年の産業医活動を通じ啓発を続けております。
スマホ難聴
ヘッドホンやイヤホンを使用し長時間大きな音楽等を聴くことによって起こる難聴です。
因みに許容時間
大人 80dBの音圧で40時間/1week以内
子供 70dBの音圧で40時間/1week以内
80dBの音圧とは装用中呼びかけに気付く程度です。
3dB大きくなる毎に許容時間は約半分となっていきます。
即ち、95dBでは1時間15分/1week以内です。
最近ではeスポーツによる影響も危惧されています。
・突発性難聴・音響外傷・音響性難聴
突発性難聴:突然生ずる一側性難聴
音響外傷:予期しない突発的な強大音曝露後発症
音響性難聴:ライブハウス、ロックコンサート後等
いずれも早期治療が有効となり、当院では点滴などにより早期改善を図っております。
・外リンパ瘻
外リンパが内耳より鼓室内に漏出、強い気圧変動、ダイビング、強いいきみ後発症することが多い。
・他に良性の脳腫瘍である聴神経腫瘍
一側性進行性感音難聴:突発性の難聴、耳鳴等で発症することが多い。
疑いがあれば脳神経外科・脳神経内科を紹介します。
(CT・MRIで診断します)
兵庫県姫路市耳鼻咽喉科いびきでお困りの方は長谷川耳鼻咽喉科へ
いびきでお困りの方へ|Worries
それ、ただの「いびき」ではないかもしれません!
いびきは、眠っている間に気道が狭くなり、空気が通ることで発生する振動音です。
軽いいびきであっても、放っておくと「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」へ進行することもあります。
✔「最近いびきがひどいと言われた」
✔「日中眠気が強い」
✔「疲れがとれない」…
そんな症状がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
